剣道場でのご使用
高い除菌消臭効果!
他の製品と比べ物になりません。
剣道指導者 福原 様
■ご利用期間:4年7ヶ月
■ご利用製品 DABRINSE PLUS 500mlスプレー、超音波噴霧器
◆DABRINSEを導入したことにより、感染症対策の効率化、労力が減った実感はございますか?
はい。通常は雑巾を水に入れて絞って、いわゆる従来のやり方で道場のふき掃除をしていました。
今は、コロナの影響もあり、人の手が触るところや、剣道は素足で行うので道場の床にDABRINSEを吹き付けて清掃することを行っています。
◆ウイルスは目に見えないので、心理的不安はいかがですか?
そうですね。まず一番大きな変化は、道場に子供を通わせている父兄ですね。
父兄の方は臭いを結構気にされているので、皆さん、次亜塩素酸水と違う意味で安心感を持って使ってもらっているのかなと思っています。
◆消臭目的で使用する場合は、具体的にどんな場所の臭いが解消できましたか?
剣道の防具を使い終わり、天日に干す前にDABRINSEを吹き付けてから、日陰干しをするのがまずひとつ。
あとは、トイレであったり、部屋の中の臭い。
あとは袴、道着もそうなんですが染め物なので毎回洗うことは出来ないので、そこにDABRINSEを吹き付けて拭き取ってという形です。
◆色落ちや漂白作用がないのがDABRINSEの特徴です。
そうですね。そこが使用のきっかけの大きな理由です。
◆香りで臭いをごまかすタイプの消臭剤は世の中に沢山ありますが、そこのところはいかがでしょうか?
市販されている消臭剤を使っている学生は特にそうですが、自分の汗の臭い、防具に付いた臭いと消臭剤の臭いがミックスして独特なニオイを出してしまうことがよくありました。
DABRINSEにはそれが無く、いわゆる無臭の状態なので気に入っています。
◆DABRINSEは菌を不活化する効果があるのですが、夏場、特に梅雨時に水回りで発生しやすいカビ菌対策としてお使いになっていますか?
「カビは防具に付くもの」と今まで考えていましたが、DABRINSEを吹き付けることによりカビは発生しにくくなっています。それは明らかです。
小手や面の淵とかは必ず塩が吹いたり、梅雨時期はカビが生えたりするものですが、今はしていません。
◆面は金属アルミですか?
ジュラルミンです。
◆ジュラルミンにDABRINSEを吹きかけて不具合が発生したことはありますか?
不具合は全然ありません。
逆に拭き掃除に繋がって、綺麗になっています。
◆DABRINSEは非常に除菌消臭効果が持続的にあるのですが、一方でランニングコストが非常にお高いというご指摘もあります。費用対効果の面で満足度はいかがですか?
100点満点中、100点です。
DABRINSEに出会うまでは、色々な消臭剤を使い続けていました。
その中で安いものは臭いが混ざり取れなくなる。自分も不快な思いをし、稽古中は相手にも不快な思いを与える事が多かった。
その点、DABRINSEを使うことによって「臭い」と言われたことは一度もないです。
そういったことを考えると費用対効果は理にかなっていると思う。
◆DABRINSEの特徴として2年から3年は有効塩素濃度がほとんど下がらないという特徴があり長期保管ができます。
今年中にまとめ買いをして残っても、来年度も同じ状態で使用できます。
この点の満足度はいかがでしょうか?
20Lタンクに関して言えば、倉庫内の直射日光が当たらないところで保管をしていて昨年使い切れなかったものを今使っている状態です。
それで使用期限が切れているかといえば、そうは感じません。
継続してそのまま同じ効果で使えています。
以前、スプレータイプを車の中で使っていたことがあります。
直射日光が当たる場所なので段ボールの中に入れて保管していましたが、1年以上車の中に入れて使い終わるまでにどうかな?と思っていましたが濃度は変わらず、普通の使用と同じ状況で1年後も使えていました。
◆今まで除菌剤は季節商品的な意味合いが強かったですが、季節によって使用量の変化はありますか?
私の場合は特に変化はありません。
夏場も冬場も加湿器の中に入れて噴霧している環境のですが、強いて言えば冬の方が多くなるかもしれません。
◆道場は多くの子供さん、親御さんも含め色々な方が出入りされております。
DABRINSEを使ったことによる、従業員の皆様の意識の変化はありましたか?
先ほども話しましたが、人が触るもの、特に取手部分、そういったところへの意識は変わってきていると思います。
ボタンを触ったら噴霧する、その部分を噴霧して拭き上げるなど、今までそういった意識はなかったかもしれないですが、DABRINSEを使用する事で意識は大きく変わったと思います。
◆花粉症の方が多くいらっしゃいます。
DABRINSEの試験データの中には、スギ花粉のアレルゲン低減作用も認められています。
花粉症対策として今後、道場でお使いになる事は考えられていますか?
そうですね。年々花粉症の子供たち、父兄も含めて多くなっている気はします。
なので引き続き噴霧器に入れて加湿を保っていこうかなと考えています。
◆プロ目線から、一般家庭で使用するメリットはどんなところにあると思いますか?
やはり子供も親も外から菌を持ち帰ることがあると思います。
それを阻止する場所は玄関だと思います。
我が家では、玄関で必ずDABRINSEを噴霧し除菌をしてから家に入るというのをしています。
◆ありがとうございました。
他のご利用者様の声
看護学校 使用期間:5年
効果の実感:学生の登校時に手指の消毒をしたり、教室や階段の手すり、トイレの除菌・消臭に使用しています。教員は30mlの携帯用スプレーを持ち歩いて自宅でもコロナウイルス対策に愛用しています。マスクの除菌にも使用できるので安全性の高さを実感しています。
幼稚園 使用期間:5年10ヵ月
効果の実感:超音波噴霧器で園内に常時噴霧しています。インフルエンザによる学級閉鎖が周辺の小中学校で行われても本園で流行することはほとんどありません。塩素臭が一切しないのが良いです。人体には無害で、金属が腐食することもなく、それでいて菌やウイルスに対して殺菌力が優れていると感じています。